1928年の日本ハナゲ學会第3分科會において瓢箪屋蓑吉氏が発表した「傳説の白ハナゲと黑ハナゲの脱色化の判別に關する文化論的一考察 ―ルウブル美術館をくまなく回ろうとして挫折したフレデリツク勅使河原氏の手記を中心に―」を再読したり、検証したりするBLOGではないことは確かなことです。ええ!確かなことですとも!			
						◈Richard Wagner: "Der fliegende Holländer" - Overture
◈Richard Wagner: "Lohengrin" - Prelude to Act 1
◈Richard Wagner: "Lohengrin" - Prelude to Act 3
◈Richard Wagner: "Die Meistersinger von Nürnberg" - Prelude to Act 1
◈Richard Wagner: "Tristan und Isolde" - Prelude and Liebestod
Vienna Pholharmonic Orchestra / Horst Stein
(Rec. 21-22 May & 27 June 1973, Sofiensaal, Vienna)
◈Carl Maria von Weber: Symphony No.1 in C major, op.19Vienna Philharmonic Orchestra / Horst Stein
(Rec. 17-18, 22 October 1977, Sofiensaal Vienna)
						ホルスト・シュタイン(Horst Stein, 1928-2008)は、ドイツの指揮者です。
NHK交響楽団にたびたび客演しており、その独特の風貌はクラシック音楽の愛好家にはよく知られています。
21世紀に入ってから音沙汰がなかったのですが、今年の7月末に訃報が届きました。さびしい限りです。
本CDに収録されているのは、リヒャルト・ヴァーグナー(Richard Wagner, 1813-1883)の歌劇や楽劇からのオーケストラ演奏曲集と、カール・マリア・フォン・ウェーバー(Carl Maria von Weber, 1786-1826)の交響曲第1番です。
演奏はウィーン・フィルハーモニー管弦楽団で、シュタインはこの頃このオーケストラの母体であるウィーン国立歌劇場でタクトをとっていました。
1970年代は、シュタインが活動の中心をオペラから演奏会のほうへとシフトしていった時期の録音で、その体格に似合わぬキビキビとした音楽運びが素晴らしい演奏が収録されています。
《さまよえるオランダ人》、《ローエングリン》、《ニュルンベルクのマイスタージンガー》、《トリスタンとイゾルデ》といった作品は、おそらくシュタインは何度も取り上げてきた演目であり、聴き所を熟知した演奏でしっかりとドラマを作り上げています。
ヴァーグナーの音楽に手軽の入門したい人たちにとって、素晴らしい手引きとなるでしょう。
ウェーバーの交響曲も、ドイツ人の指揮者が得意とする演目であり、シュタインも例外ではありません。
この交響曲は、18世紀の様式を踏襲しながら、こんこんと湧き出るウェーバーならではのヒロイックなメロディを書き留めたもので、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の面々の瑞々しい演奏が、この曲の魅力を十二分に引き出しています。ドラマティックな音楽を得意とするシュタインの音楽性ともしっかり合致し、数あるこの曲の録音の中でも出色の出来栄えといえるでしょう。
																				NHK交響楽団にたびたび客演しており、その独特の風貌はクラシック音楽の愛好家にはよく知られています。
21世紀に入ってから音沙汰がなかったのですが、今年の7月末に訃報が届きました。さびしい限りです。
本CDに収録されているのは、リヒャルト・ヴァーグナー(Richard Wagner, 1813-1883)の歌劇や楽劇からのオーケストラ演奏曲集と、カール・マリア・フォン・ウェーバー(Carl Maria von Weber, 1786-1826)の交響曲第1番です。
演奏はウィーン・フィルハーモニー管弦楽団で、シュタインはこの頃このオーケストラの母体であるウィーン国立歌劇場でタクトをとっていました。
1970年代は、シュタインが活動の中心をオペラから演奏会のほうへとシフトしていった時期の録音で、その体格に似合わぬキビキビとした音楽運びが素晴らしい演奏が収録されています。
《さまよえるオランダ人》、《ローエングリン》、《ニュルンベルクのマイスタージンガー》、《トリスタンとイゾルデ》といった作品は、おそらくシュタインは何度も取り上げてきた演目であり、聴き所を熟知した演奏でしっかりとドラマを作り上げています。
ヴァーグナーの音楽に手軽の入門したい人たちにとって、素晴らしい手引きとなるでしょう。
ウェーバーの交響曲も、ドイツ人の指揮者が得意とする演目であり、シュタインも例外ではありません。
この交響曲は、18世紀の様式を踏襲しながら、こんこんと湧き出るウェーバーならではのヒロイックなメロディを書き留めたもので、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の面々の瑞々しい演奏が、この曲の魅力を十二分に引き出しています。ドラマティックな音楽を得意とするシュタインの音楽性ともしっかり合致し、数あるこの曲の録音の中でも出色の出来栄えといえるでしょう。
PR
					Comment
				コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。
				
					Clock				
				
					ブログ内検索				
				
					カウンター				
				
					カレンダー				
				| 10 | 2025/11 | 12 | 
| S | M | T | W | T | F | S | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 
| 30 | 
					プロフィール				
				
HN:
	
(´π`)
性別:
	
男性
自己紹介:
	
				・・・。
					カテゴリー				
				
					最新CM				
				[06/29 (^▽^)]
[06/16 ある晩のヴぇる君。]
[06/07 はじめまして]
[05/30 ある晩のヴぇる君。]
[05/29 ある晩のヴぇる君。]
				
					最新TB				
				
					最新記事				
				(12/22)
(12/20)
(12/13)
(12/12)
(12/11)
				
					アーカイブ				
				
					最古記事				
				(03/15)
(03/17)
(03/18)
(03/19)
(03/20)
				
					地球儀もどき				
				 
