忍者ブログ
1928年の日本ハナゲ學会第3分科會において瓢箪屋蓑吉氏が発表した「傳説の白ハナゲと黑ハナゲの脱色化の判別に關する文化論的一考察 ―ルウブル美術館をくまなく回ろうとして挫折したフレデリツク勅使河原氏の手記を中心に―」を再読したり、検証したりするBLOGではないことは確かなことです。ええ!確かなことですとも!
[377]  [376]  [375]  [374]  [373]  [372]  [371]  [370]  [369]  [368]  [367
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


◈Gustav Mahler: Symphony No.9 in D major
BBC Symphony Orchestra / Bruno Maderna
(Rec. 31 March 1971, Royal Festival Hall, London) Live Recording with Applause



グスタフ・マーラー(Gustav Mahler, 1860-1911)は、オーストリアの作曲家です。
生涯に10曲の交響曲を完成させ、その最後の作品になったのが、この交響曲第9番です。
マーラーは、9番目の交響曲を書き上げると程なく死んでしまうというジンクスを信じてしまい、本来第9番を名乗るはずだった《大地の歌》に通し番号を与えず、「本当は第10番なんだ」といいながら、この第9番を書き上げたのでした。
書き上げて安堵したマーラーは、第10番の交響曲に着手しますが、第1楽章を形にしたところで、心臓病に起因する敗血症を引き起こして急逝してしまいました。

この交響曲第9番は、1910年に一気呵成に書き上げられましたが、自分のかこの作品のモチーフをかなり投入しており、これまで交響曲を書き上げる上でモチーフとしていた「死」の観念に一区切りをつける意図があったのではないかと考えられます。
マーラーに絶賛されたオランダ人名指揮者のウィレム・メンゲルベルクなどは、第1楽章を友人たちへの別れの言葉とし、第2楽章を「死の舞踏」と位置づけ、第3楽章を生き延びるための悪あがきと捉えた上で、第4楽章を自らの告別の歌とみなしていました。
マーラーの交響曲は、さまざまな角度から「死」を見つめてモチーフにしており、その裏返しとして、生きることへの執着が感じられますが、この交響曲は、従来どおり「死」を扱いながらも、自分の設定したテーマを突き抜けて、世俗から浄化される音楽を志向しているようにも聴こえます。

イタリア人指揮者のブルーノ・マデルナ(Bruno Maderna, 1920-1973)がBBC交響楽団を指揮した本CDは、「死」をことさら強調するのではなく、複雑なオーケストレーションを整理して、作品の美しさを純粋に掘り起こすような演奏を実現しています。
第4楽章など、マーラーの師匠であるアントン・ブルックナーの交響曲の世界を想起させる、清澄な音楽になっており、第3楽章までの躍動感と好対照を成しています。

PR
Comment
name 
title 
color 
mail 
URL
comment 
pass    Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。
Clock
ブログ内検索
カウンター
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール
HN:
(´π`)
性別:
男性
自己紹介:
・・・。
最新CM
[06/29 (^▽^)]
[06/16 ある晩のヴぇる君。]
[06/07 はじめまして]
[05/30 ある晩のヴぇる君。]
[05/29 ある晩のヴぇる君。]
最新TB
Ranking




にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
バーコード
試用品
Flag Counter
美的ブログパーツ
地球儀もどき
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]