忍者ブログ
1928年の日本ハナゲ學会第3分科會において瓢箪屋蓑吉氏が発表した「傳説の白ハナゲと黑ハナゲの脱色化の判別に關する文化論的一考察 ―ルウブル美術館をくまなく回ろうとして挫折したフレデリツク勅使河原氏の手記を中心に―」を再読したり、検証したりするBLOGではないことは確かなことです。ええ!確かなことですとも!
[401]  [400]  [399]  [398]  [397]  [396]  [395]  [394]  [393]  [392]  [391
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


◈Albert Ketèlbey: In a Persian Market
◈Albert Ketèlbey: In a Monastery Garden
Ambrosian Singers (Chorus master: John McCarthy)
Philharmonia Orchestra / John Lanchbery
(Rec. 13 & 14 June 1977. Abbey Road Studios, London)
◈Albert Ketèlbey: Chal Romano
Philharmonia Orchestra / John Lanchbery
(Rec. 13 & 14 June 1977. Abbey Road Studios, London)
◈Albert Ketèlbey: In the Mystic Land of Egypt
Vernon Midgley (T)
Ambrosian Singers (Chorus master: John McCarthy)
Philharmonia Orchestra / John Lanchbery
(Rec. 13 & 14 June 1977. Abbey Road Studios, London)
◈Albert Ketèlbey: The Clock and the Dresden Figures
Leslie Pearson (Pf)
Philharmonia Orchestra / John Lanchbery
(Rec. 13 & 14 June 1977. Abbey Road Studios, London)
◈Albert Ketèlbey: Bells across the Meadow
Philharmonia Orchestra / John Lanchbery
(Rec. 13 & 14 June 1977. Abbey Road Studios, London)
◈Albert Ketèlbey: In a Chinese Temple Garden
Ambrosian Singers (Chorus master: John McCarthy)
Philharmonia Orchestra / John Lanchbery
(Rec. 13 & 14 June 1977. Abbey Road Studios, London)
◈Albert Ketèlbey: In the Moonlight
Philharmonia Orchestra / John Lanchbery
(Rec. 13 & 14 June 1977. Abbey Road Studios, London)
◈Albert Ketèlbey: Sanctuary of the Heart
Jean Temperley (Ms)
Philharmonia Orchestra / John Lanchbery
(Rec. 13 & 14 June 1977. Abbey Road Studios, London)



アルバート・ケテルビー(Albert Ketèlbey, 1875-1959)は、イギリスの作曲家で、本名をウィリアム・アシュトン(William Aston)といいます。
11歳でピアノ・ソナタを書き、エドワード・エルガーから「将来大物の作曲家になる」と絶賛されたケテルビーでしたが、ロンドンのトリニティ・カレッジでグスターヴ・ホルストに作曲を師事したあと、軽音楽の作曲に手を染め、音楽プロデューサーとして活躍することになりました。
そんな彼の作品で有名なのは、《ペルシャの市場にて》を筆頭とするオーケストラ用の小品です。
重厚で厳格な音楽を第一義に考える人たちにとって、ケテルビーの音楽は「ウケ狙い」の音楽として軽視されがちですが、彼らが皮肉をこめて使う「ウケ狙い」という言葉は、ケテルビーたちにとっては褒め言葉にこそなれ、軽蔑の言葉とはなりません。
人々が聴いて、すぐに、音楽で表現された情景を思い浮かべられる、その表現力は、作曲家であればあこがれるものでもあります。肩肘張らずに楽しめるケテルビーの音楽は、重厚で厳格な音楽とはそもそもスタンスが違うもので、そのような隔たったスタンスのものを同列に論じると、ナンセンスにしかならないでしょう。
ケテルビーの一連の音楽は、「通俗」であっても、それは飛び切り上等の「通俗」だということがいえます。
本CDでは、以下の作品が収録されています。

・ペルシャの市場にて
・修道院の庭で
・ジプシーの少年
・エジプトの秘境で
・時計とドレスデン人形
・牧場を渡る鐘
・中国の寺院の庭で
・月の光に
・心の奥深く
このうち、《ペルシャの市場にて》,《修道院の庭で》,《エジプトの秘境で》,《中国の寺院の庭で》の4曲は、アンブロジアン・シンガーズが合唱として加わり、そのうちの《エジプトの秘境にて》では、テノール歌手のヴァーノン・ミッドグレイ(Vernon Midgley)が参加しています。《時計とドレスデン人形》ではレスリー・ピアソン(Leslie Pearson)がピアニストとして加わり、《心の奥深く》ではメゾ・ソプラノ歌手のジーン・テンパリー(Jean Temperley)が美しい歌声を響かせています。オーケストラはフィルハーモニア管弦楽団で、タクトを取っているのは、イギリスのバレエ音楽の巨匠、ジョン・ランチベリー(John Lanchbery, 1923-2003)です。

こうした音楽は、先に述べたように、「通俗」として馬鹿にしてかかると、ナンセンスなものとなります。
ケテルビーの音楽は、そのわかりやすさゆえに、クラシック音楽に不案内な人でも、そのよしあしがわかってしまう音楽であり、音楽家としてのひとつの試金石にもなります。
3~4分ほどの尺の中で、ペルシャに行ったり、エジプトに行ったり、中国に行ったりするので、その限られた尺の中で、どれほどの表現が出来るかというのが、指揮者にとっての課題になります。
ランチベリーの演奏は、そうしたケテルビーの一連の音楽の模範とされてきた演奏で、それぞれの曲から、ドラマを幻燈のように映し出し、それは宝石箱のようですらあります。
《ペルシャの市場にて》は、実演では弦楽器セクションが「バクシーシ!バクシーシ!アラー!」(アラーの神!お恵みを!)と、物乞いの声を大合唱することがありますが、アンブロジアン・シンガースを起用しているあたり、本CDでは万全を期したレコーディングであることがわかります。
ケテルビーの信仰告白のような《心の奥深く》など、纏綿とオーケストラを歌わせてテンバリーの歌唱につなぐあたりも、聴き所のひとつでしょう。
どの曲も、それぞれのアイデンティティを際立たせており、それゆえにケテルビーの作品演奏の宝典として、いまだに聴き継がれているのでしょう。

PR
Comment
name 
title 
color 
mail 
URL
comment 
pass    Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。
Clock
ブログ内検索
カウンター
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
プロフィール
HN:
(´π`)
性別:
男性
自己紹介:
・・・。
最新CM
[06/29 (^▽^)]
[06/16 ある晩のヴぇる君。]
[06/07 はじめまして]
[05/30 ある晩のヴぇる君。]
[05/29 ある晩のヴぇる君。]
最新TB
Ranking




にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
バーコード
試用品
Flag Counter
美的ブログパーツ
地球儀もどき
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]