忍者ブログ
1928年の日本ハナゲ學会第3分科會において瓢箪屋蓑吉氏が発表した「傳説の白ハナゲと黑ハナゲの脱色化の判別に關する文化論的一考察 ―ルウブル美術館をくまなく回ろうとして挫折したフレデリツク勅使河原氏の手記を中心に―」を再読したり、検証したりするBLOGではないことは確かなことです。ええ!確かなことですとも!
[228]  [227]  [226]  [225]  [224]  [223]  [222]  [221]  [220]  [219]  [218
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


・Gustav Mahler: Symphony No.2 in C minor "Resurrection"
Benita Valente (S)
Maureen Forrester (A)
The Aldwyn Singers
BBC Welsh Chorus
Cardiff Polifonic Choir
The Dyfed Choir
London Symphony Chorus (Chorus master: John Hugh Thomas)
London Symphony Orchestra / Gilbert Kaplan
(Rec. July 1987 St.David's Hall, Cardiff)



アメリカ人ソプラノ歌手のベニータ・ヴァレンテ(Benita Valente, 1936-)とカナダのコントラルト歌手のモーリン・フォレスター(Maureen Forrester, 1930-)をソリストに起用した、ギルバート・キャプラン(Gilbert Kaplan, 1946-)によるグスタフ・マーラー(Gustav Mahler, 1860-1911)の交響曲第2番《復活》です。
アードウィン・シンガーズ、BBCウェールズ合唱団、カーディフ・ポリフォニック合唱団、ダヴェット合唱団、ロンドン交響合唱団およびロンドン交響楽団による演奏です。
オーケストラで使われている鐘の音とオルガンの音は、アメリカのイェール大学で別録りしています。
キャプランは、元々雑誌の編集長でしたが、レオポルト・ストコフスキー率いるアメリカ交響楽団の演奏会でこの曲を聴き、自分もこの曲を指揮してみたいと思うようになったのだとか。
この曲を演奏するためだけに指揮法を習得し、1983年にアメリカ交響楽団を指揮して、指揮者デビューを飾りました。
キャプランは、アメリカ交響楽団との演奏で自分の夢を果たしたわけですが、この演奏会の成功が話題を呼び、世界中のオーケストラから招聘され、この曲のスペシャリストとして広く知られるようになりました。
一介の音楽のアマチュア指揮者が、この曲のみをレパートリーにしてヨーロッパやアメリカなどを飛び回るというのは、他に類例のないことです。
この曲への愛情が昂じて、録音までしてしまったアマチュア指揮者の演奏ということで、発売当時はかなり話題になったものです。
その後、この曲の自筆譜を自分で購入し、音楽学者と検討を重ねて自らの校訂譜を出版し、その出版に先立ってウィーン・フィルハーモニー管弦楽団と録音したのは、まだ記憶に新しいことです。

このCDは、キャプランの最初の録音となりますが、慎重かつ丁寧に音楽を奏でている点が高く評価されます。
ただ、オーケストラや合唱団を積極的に牽引できているわけではないため、クライマックスが少々ぼやけ気味ではあります。

PR
Comment
name 
title 
color 
mail 
URL
comment 
pass    Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。
Clock
ブログ内検索
カウンター
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
プロフィール
HN:
(´π`)
性別:
男性
自己紹介:
・・・。
最新CM
[06/29 (^▽^)]
[06/16 ある晩のヴぇる君。]
[06/07 はじめまして]
[05/30 ある晩のヴぇる君。]
[05/29 ある晩のヴぇる君。]
最新TB
Ranking




にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
バーコード
試用品
Flag Counter
美的ブログパーツ
地球儀もどき
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]